[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


秋分


秋分とは

秋分の定義・意味・意義

秋分(しゅうぶん)とは、二十四節気のひとつで、9月23日頃(太陽暦)(→秋分の日。秋分に入る当日)、または9月23日頃から次の節である寒露10月8日頃)の日までの期間をいいます。

 

七十二候
初候

雷乃収声(かみなり すなわち こえをおさむ):雷が鳴り響かなくなる

 

次候

蟄虫坏戸(むしかくれて とをふさぐ):虫が土中に掘った穴をふさぐ

 

末候

水始涸(みず はじめてかるる):田畑の水を干し始める

 

暦便覧

暦便覧』では秋分は「陰陽の中分なれば也」と説明されています。

 

秋分の趣旨・目的・役割・機能

次のページを参照してください。

9月―秋分の日

秋分に関する風習・慣習・風俗等

お彼岸

秋分の位置づけ・体系

二十四節気のひとつ

秋分は二十四節気のひとつです。

二十四節気とは、1年を24等分(各15日)した季節区分で、次のとおりです。

以下、月は太陽暦です。

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 30 ページ]

  1. 二十四節気
  2. 寒―寒の内(寒中・寒)
  3. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒
  4. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒―寒の入り
  5. 寒―寒の内(寒中・寒)―大寒
  6. 寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水)
  7. 寒―寒明け(寒の明け)
  8. 立春
  9. 雨水
  10. 啓蟄
  11. 春分
  12. 清明
  13. 穀雨
  14. 立夏
  15. 小満
  16. 芒種
  17. 夏至
  18. 小暑
  19. 大暑
  20. 立秋
  21. 処暑
  22. 白露
  23. 秋分
  24. 寒露
  25. 霜降
  26. 立冬
  27. 小雪
  28. 大雪
  29. 冬至
  30. 冬至―風俗・風習

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー