[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


白露


白露とは

白露の定義・意味・意義

白露(はくろ)とは、二十四節気のひとつで、9月8日頃(太陽暦)、または9月8日頃から次の節である秋分9月23日頃)の日までの期間をいいます。

 

七十二候
初候

草露白(くさのつゆ しろし):草に降りた露が白く光る

 

次候

鶺鴒鳴(せきれい なく) : 鶺鴒が鳴き始める

 

末候

玄鳥去(つばめ さる) :燕が南へ帰って行く

 

暦便覧

暦便覧』では白露は「陰気やうやく重りて、露にごりて白色となれば也」と説明されています。

 

白露の趣旨・目的・役割・機能

季節
の深まり

空が高くなり、朝夕の暖の差で草花が朝露に濡れ(→「露時雨(つゆしぐれ)」(季語))、の深まりが感じられるころです。

気候
秋雨前線秋の長雨

白露のころになると、秋雨前線が発生し、秋雨秋の長雨)をもたらします。

二百二十日台風

白露の期間には二百二十日(にひゃくはつか)があり、二百十日とともに台風襲来の特異日にあたります。

白露の位置づけ・体系

二十四節気のひとつ

白露は二十四節気のひとつです。

二十四節気とは、1年を24等分(各15日)した季節区分で、次のとおりです。

以下、月は太陽暦です。

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 30 ページ]

  1. 二十四節気
  2. 寒―寒の内(寒中・寒)
  3. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒
  4. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒―寒の入り
  5. 寒―寒の内(寒中・寒)―大寒
  6. 寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水)
  7. 寒―寒明け(寒の明け)
  8. 立春
  9. 雨水
  10. 啓蟄
  11. 春分
  12. 清明
  13. 穀雨
  14. 立夏
  15. 小満
  16. 芒種
  17. 夏至
  18. 小暑
  19. 大暑
  20. 立秋
  21. 処暑
  22. 白露
  23. 秋分
  24. 寒露
  25. 霜降
  26. 立冬
  27. 小雪
  28. 大雪
  29. 冬至
  30. 冬至―風俗・風習

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー