寒露
寒露とは
寒露の定義・意味・意義
寒露(かんろ)とは、二十四節気のひとつで、10月8日頃(太陽暦)、または10月8日頃から次の節である霜降(10月23日頃)の前日までの期間をいいます。
七十二候
初候
鴻雁来(こうがん きたる):冬の渡り鳥である雁が飛来し始める
次候
菊花開(きくのはな ひらく):菊の花が咲く
末候
蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり):きりぎりす(=こおろぎ)が戸の辺りで鳴く
暦便覧
『暦便覧』では寒露は「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明されています。
寒露の趣旨・目的・役割・機能
季節
本格的な秋
寒露は本格的な秋が始まるころとされています。
気象・気候・天候・天気
晴天
寒露のころは、大気の状態が安定してきて、秋の長雨も終わり、晴天が続きます。
流れ星・流星群
寒露のころは、流れ星や流星群が見え始めます。
花・植物
紅葉
寒露のころは、地域によっては、紅葉が色づき始めます。
寒露に関する風習・慣習・風俗等
中秋の名月・後の月
年によっては、寒露のころが中秋の名月・後の月にあたるときもあります。
寒露の位置づけ・体系
二十四節気のひとつ
寒露は二十四節気のひとつです。
二十四節気とは、1年を24等分(各15日)した季節区分で、次のとおりです。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 30 ページ]
二十四節気
寒―寒の内(寒中・寒)
寒―寒の内(寒中・寒)―小寒
寒―寒の内(寒中・寒)―小寒―寒の入り
寒―寒の内(寒中・寒)―大寒
寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水)
寒―寒明け(寒の明け)
立春
雨水
啓蟄
春分
清明
穀雨
立夏
小満
芒種
夏至
小暑
大暑
立秋
処暑
白露
秋分
寒露
霜降
立冬
小雪
大雪
冬至
冬至―風俗・風習
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ