[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


寒露


寒露とは

寒露の定義・意味・意義

寒露(かんろ)とは、二十四節気のひとつで、10月8日頃(太陽暦)、または10月8日頃から次の節である霜降10月23日頃)の日までの期間をいいます。

 

七十二候
初候

鴻雁来(こうがん きたる):の渡り鳥である雁が飛来し始める

 

次候

菊花開(きくのはな ひらく):菊の花が咲く

 

末候

蟋蟀在戸(きりぎりす とにあり):きりぎりす(=こおろぎ)が戸の辺りで鳴く

 

暦便覧

暦便覧』では寒露は「陰の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と説明されています。

露が気で凍ってになろうとするという意味です。

なお、「陰」は「さ。きびしいさ」の意。

寒露の趣旨・目的・役割・機能

季節
本格的な

寒露は本格的なが始まるころとされています。

気象・気候・天候・天気
晴天

寒露のころは、大気の状態が安定してきて、秋の長雨も終わり、晴天が続きます。

流れ星・流星群

寒露のころは、流れ星や流星群が見え始めます。

花・植物
紅葉

寒露のころは、地域によっては、紅葉が色づき始めます。

寒露に関する風習・慣習・風俗等

中秋の名月後の月

年によっては、寒露のころが中秋の名月後の月にあたるときもあります。

寒露の位置づけ・体系

二十四節気のひとつ

寒露は二十四節気のひとつです。

二十四節気とは、1年を24等分(各15日)した季節区分で、次のとおりです。

以下、月は太陽暦です。

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 30 ページ]

  1. 二十四節気
  2. 寒―寒の内(寒中・寒)
  3. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒
  4. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒―寒の入り
  5. 寒―寒の内(寒中・寒)―大寒
  6. 寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水)
  7. 寒―寒明け(寒の明け)
  8. 立春
  9. 雨水
  10. 啓蟄
  11. 春分
  12. 清明
  13. 穀雨
  14. 立夏
  15. 小満
  16. 芒種
  17. 夏至
  18. 小暑
  19. 大暑
  20. 立秋
  21. 処暑
  22. 白露
  23. 秋分
  24. 寒露
  25. 霜降
  26. 立冬
  27. 小雪
  28. 大雪
  29. 冬至
  30. 冬至―風俗・風習

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー