[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


暦―暦注―上段―季節を示す暦①―二十四節気


当カテゴリのコンテンツ

当カテゴリのコンテンツは以下のとおりです。全 30 ページあります。

  1. 二十四節気

    二十四節気とは 二十四節気の定義・意味・意義 二十四節気(にじゅうしせっき)とは、太陽の黄道上の位置(=黄経)によって、1年を24等分(各15日)した、陰暦による季節区分をいいます。 つまり、太陽の動...
  2. 寒―寒の内(寒中・寒)

    寒の内とは 寒の内の定義・意味・意義 寒の内(かんのうち)とは、二十四節気の小寒の日(寒の入り。1月5日頃)から2月3日頃の節分(立春の前日)までの30日間をいう。 寒の内の別名・別称・通称など 寒中...
  3. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒

    小寒とは 小寒の定義・意味・意義 小寒(しょうかん)とは、二十四節気のひとつで、1月5日頃(太陽暦)、または1月5日頃から次の節である大寒(1月20日頃)の前日までをいいます。   小寒の趣旨・目的・...
  4. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒―寒の入り

    寒の入りとは 寒の入りの定義・意味・意義 寒の入り(かんのいり)とは、1月5日頃(太陽暦)で、二十四節気のひとつである小寒(しょうかん)に入ることをいう。   寒の入りの趣旨・目的・役割・機能 厳寒期...
  5. 寒―寒の内(寒中・寒)―大寒

    大寒とは 大寒の定義・意味・意義 大寒(だいかん)とは、二十四節気のひとつで、1月20日頃(太陽暦)、または1月20日頃から次の節である立春(2月4日頃)に入る前日(=節分)までをいいます。   大寒...
  6. 寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水)

    寒中の水とは 寒中の水の定義・意味・意義 寒中の水(かんちゅうのみず)とは、寒中(小寒・大寒)に汲んだ水をいう。   寒中の水の趣旨・目的・役割・機能 薬 寒中は、大雨になることが少なく、また水温も低...
  7. 寒―寒明け(寒の明け)

    寒明けとは 寒明けの定義・意味・意義 寒明け(かんあけ)とは、寒が終わって立春(冬と春の分かれる節分の翌日となる2月4日頃)の日になることをいう。 寒の明けとも表記される。 寒明けの趣旨・目的・役割・...
  8. 立春

    立春とは、二十四節気のひとつで、冬と春の分かれる節分の翌日=2月4日頃(太陽暦)、または2月4日頃から次の節である雨水(2月19日頃)の前日までをいう。ただし、雨水までの期間ではなく、節分の翌日の1日のみを立春とするのが一般的である。
  9. 雨水

    雨水とは 雨水の定義・意味・意義 雨水とは、二十四節気のひとつで、2月19日頃(太陽暦)、または2月19日頃から次の節である啓蟄(3月6日頃)に入る前日までをいう。 なお、西洋占星術では、雨水は魚座に...
  10. 啓蟄

    啓蟄とは 啓蟄の定義・意味・意義 啓蟄(けいちつ)とは、二十四節気のひとつで、3月6日頃(太陽暦)、または3月6日頃から次の節である春分(3月21日頃)に入る前日までをいう。   啓蟄の趣旨・目的・役...
  11. 春分

    春分とは 春分の定義・意味・意義 春分とは、二十四節気のひとつで、3月21日頃(太陽暦)、または3月21日頃から次の節である清明(4月5日頃)に入る前日までの期間をいいます。 「春分の日」という場合は...
  12. 清明

    清明とは 清明の定義・意味・意義 清明とは、二十四節気のひとつで、4月5日頃(太陽暦)、または4月5日頃から穀雨(4月20日頃)に入る前日までの期間をいいます。 暦便覧 『暦便覧』では清明は「万物発し...
  13. 穀雨

    穀雨とは 穀雨の定義・意味・意義 穀雨(こくう)とは、4月20日頃(太陽暦)から立夏(5月5日頃)に入る前日までをいいます。 穀雨の趣旨・目的・役割・機能 農産物が盛んに成長する時期 穀雨は、春の「雨...
  14. 立夏

    立夏とは 立夏の定義・意味・意義 立夏(りっか)とは、二十四節気のひとつで、5月5日頃(太陽暦)、または5月5日頃から小満(5月21日頃)に入る前日までの期間をいいます。   立夏の趣旨・目的・役割・...
  15. 小満

    小満とは 小満の定義・意味・意義 小満(しょうまん)とは、二十四節気のひとつで、5月21日頃(太陽暦)、または5月21日頃から次の節である芒種(6月6日頃)の前日までの期間をいいます。   七十二候 ...
  16. 芒種

    芒種とは 芒種の定義・意味・意義 芒種(ぼうしゅ)とは、二十四節気のひとつで、6月6日頃(太陽暦)、または6月6日頃から次の節である夏至(6月21日頃)の前日までの期間をいいます。 七十二候 初候 螳...
  17. 夏至

    夏至とは 夏至の定義・意味・意義 夏至(げし)とは、二十四節気のひとつで、6月21日頃(太陽暦)、または6月21日頃から次の節である小暑(7月7日頃)の前日までの期間をいいます。 夏至に入った初日は特...
  18. 小暑

    小暑とは 小暑の定義・意味・意義 小暑(しょうしょ)とは、二十四節気のひとつで、7月7日頃(太陽暦)、または7月7日頃から次の節である大暑(7月23日頃)の前日までの期間をいいます。 夏至の日から数え...
  19. 大暑

    大暑とは 大暑の定義・意味・意義 大暑(たいしょ)とは、二十四節気のひとつで、7月23日頃(太陽暦)、または7月23日頃から次の節である立秋(8月7日頃)の前日までの期間をいいます。   七十二候 初...
  20. 立秋

    立秋とは 立秋の定義・意味・意義 立秋(りっしゅう)とは、二十四節気のひとつで、8月7日頃(太陽暦)、または8月7日頃から次の節である処暑(8月23日頃)の前日までの期間をいいます。   七十二候 初...
  21. 処暑

    処暑とは 処暑の定義・意味・意義 処暑(しょしょ)とは、二十四節気のひとつで、8月23日頃(太陽暦)、または8月23日頃から次の節である白露(9月8日頃)の前日までの期間をいいます。   七十二候 初...
  22. 白露

    白露とは 白露の定義・意味・意義 白露(はくろ)とは、二十四節気のひとつで、9月8日頃(太陽暦)、または9月8日頃から次の節である秋分(9月23日頃)の前日までの期間をいいます。   七十二候 初候 ...
  23. 秋分

    秋分とは 秋分の定義・意味・意義 秋分(しゅうぶん)とは、二十四節気のひとつで、9月23日頃(太陽暦)(→秋分の日。秋分に入る当日)、または9月23日頃から次の節である寒露(10月8日頃)の前日までの...
  24. 寒露

    寒露とは 寒露の定義・意味・意義 寒露(かんろ)とは、二十四節気のひとつで、10月8日頃(太陽暦)、または10月8日頃から次の節である霜降(10月23日頃)の前日までの期間をいいます。   七十二候 ...
  25. 霜降

    霜降とは 霜降の定義・意味・意義 霜降(そうこう)とは、二十四節気のひとつで、10月23日頃(太陽暦)、または10月23日頃から次の節である立冬(11月7日頃)の前日までの期間をいいます。   七十二...
  26. 立冬

    立冬とは 立冬の定義・意味・意義 立冬(りっとう)とは、二十四節気のひとつで、11月7日頃(太陽暦)、または11月7日頃から次の節である小雪(11月22日頃)の前日までの期間をいう。   七十二候 初...
  27. 小雪

    小雪とは 小雪の定義・意味・意義 小雪(しょうせつ)とは、二十四節気のひとつで、11月22日頃(太陽暦)、または11月22日頃から次の節である大雪(12月7日頃)の前日までの期間をいう。   七十二候...
  28. 大雪

    大雪とは 大雪の定義・意味・意義 大雪(たいせつ)とは、二十四節気のひとつで、12月7日頃(太陽暦)、または12月7日頃から次の節である冬至(12月22日頃)の前日までの期間をいう。   七十二候 初...
  29. 冬至

    冬至とは 冬至の定義・意味・意義 冬至とは、二十四節気のひとつで、12月22日頃(太陽暦)、または12月22日頃から次の節である小寒(1月6日頃)に入る前日までの期間をいいます。 冬至に入った初日は、...
  30. 冬至―風俗・風習

    冬至に関する風俗・風習 冬至の日は、クリスマス、大晦日など、世界中でさまざまな行事や祭りが行われています。 行事 クリスマス クリスマスの起源は冬至祭です。 大晦日 その他家庭行事 各家庭では冬至を祝...



当カテゴリのサイトにおける位置づけ

プライバシーポリシー