[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


寒―寒の内(寒中・寒)―大寒


大寒とは

大寒の定義・意味・意義

大寒(だいかん)とは、二十四節気のひとつで、1月20日頃(太陽暦)、または1月20日頃から次の節である立春2月4日頃)に入る日(=節分)までをいいます。

 

大寒の趣旨・目的・役割・機能

期=寒の内さがもっともきびしい期)の

節気の小寒から寒の内寒中。晩)(=さがもっともきびしい期)に入っていますが、大寒はその半となります。

大寒は1年でもっとも期です。

しかし、大寒が終わってが明けると(寒の明け)、暦のうえではになります。

大寒に関する風習・慣習・習俗・風俗等

年中行事(伝統行事)
稽古・寒中水泳

大寒の期は、さに耐えて心身をきたえるため、稽古(かんげいこ)や寒中水泳などが各地で行われます。

節分

 

食べ物

大寒の期は、きびしいさにおいしい食べ物があり、またさを利用した次のような食べ物が作られます。

挨拶状(あいさつ状)
寒中見舞い

に入ると、寒中見舞いを出します。

寒中見舞いは「」が明けないうちに出すのがマナーです。

 

大寒の位置づけ・体系

二十四節気のひとつ

大寒は二十四節気のひとつです。

二十四節気とは、1年を24等分(各15日)した季節区分で、次のとおりです。

以下、月は太陽暦です。

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 30 ページ]

  1. 二十四節気
  2. 寒―寒の内(寒中・寒)
  3. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒
  4. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒―寒の入り
  5. 寒―寒の内(寒中・寒)―大寒
  6. 寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水)
  7. 寒―寒明け(寒の明け)
  8. 立春
  9. 雨水
  10. 啓蟄
  11. 春分
  12. 清明
  13. 穀雨
  14. 立夏
  15. 小満
  16. 芒種
  17. 夏至
  18. 小暑
  19. 大暑
  20. 立秋
  21. 処暑
  22. 白露
  23. 秋分
  24. 寒露
  25. 霜降
  26. 立冬
  27. 小雪
  28. 大雪
  29. 冬至
  30. 冬至―風俗・風習

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー