[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


夏至


夏至とは

夏至の定義・意味・意義

夏至(げし)とは、二十四節気のひとつで、6月21日頃(太陽暦)、または6月21日頃から次の節である小暑7月7日頃)の日までの期間をいいます。

夏至に入った初日は特に「夏至の日」「夏至日(げしび)」などと呼ばれます。

七十二候
初候

乃東枯(なつかれくさ かるる):夏枯草(なつかれくさ)が枯れる

次候

菖蒲華(しょうぶ はなさく):菖蒲(あやめ)の花が咲く

末候

半夏生(はんげ しょうず):半夏雨(はんげあめ。大雨)が降る

暦便覧

暦便覧』では夏至は「陽熱至極し、また、日の長きのいたりなるを以てなり」と説明されています。

夏至の趣旨・目的・役割・機能

夏至の日は、1年のうちで太陽が一番高く上って、昼がもっとも長くなり、夜がもっとも短くなる日です(北半球。南半球では逆)。

日の出の位置は真東よりかなり北寄りとなり、日の入りの位置も真西よりかなり北寄りになります。

それだけ太陽が空を横切る間が長くなるため、昼の間が長くなります。

春分の日秋分の日では太陽は真東から昇り真西に沈みます。

夏至と関係・関連する概念

反対概念・対概念
冬至

1年のうちで昼がもっとも短く夜がもっとも長い日が冬至の日です。

冬至の日から約半年が夏至の日となります。

夏至の位置づけ・体系

二十四節気のひとつ

夏至は二十四節気のひとつです。

二十四節気とは、1年を24等分(各15日)した季節区分で、次のとおりです。

以下、月は太陽暦です。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 30 ページ]

  1. 二十四節気
  2. 寒―寒の内(寒中・寒)
  3. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒
  4. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒―寒の入り
  5. 寒―寒の内(寒中・寒)―大寒
  6. 寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水)
  7. 寒―寒明け(寒の明け)
  8. 立春
  9. 雨水
  10. 啓蟄
  11. 春分
  12. 清明
  13. 穀雨
  14. 立夏
  15. 小満
  16. 芒種
  17. 夏至
  18. 小暑
  19. 大暑
  20. 立秋
  21. 処暑
  22. 白露
  23. 秋分
  24. 寒露
  25. 霜降
  26. 立冬
  27. 小雪
  28. 大雪
  29. 冬至
  30. 冬至―風俗・風習

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー