小満
小満とは
小満の定義・意味・意義
小満(しょうまん)とは、二十四節気のひとつで、5月21日頃(太陽暦)、または5月21日頃から次の節である芒種(6月6日頃)の前日までの期間をいいます。
七十二候
初候
蚕起食桑(かいこ おきて くわを くらう)
次候
紅花栄(べにばな さかう)
末候
麦秋至(ばくしゅう いたる)
- 麦秋
- 麦を取り入れる季節。初夏の頃。
広辞苑より引用
暦便覧
『暦便覧』では小満は「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と説明されています。
- 盈満
- 物事が十分に満ち足りること
広辞苑より引用
小満の趣旨・目的・役割・機能
万物が次第に成長して大きくなるころ
小満という言葉は、出来具合に少し満足する、という意味です。
小満に入るころは、秋に蒔いた麦に穂がつくなど万物が次第に成長して大きくなるころです。
走り梅雨(はしりづゆ)・梅雨の走り
小満に入るころ、西日本では走り梅雨を迎えます。
走り梅雨とは、梅雨入りする前のぐずついた、梅雨本番の前ぶれのような天候をいいます。
梅雨の走りともいいます。
小満の位置づけ・体系
二十四節気のひとつ
小満は二十四節気のひとつです。
二十四節気とは、1年を24等分(各15日)した季節区分で、次のとおりです。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 30 ページ]
- 二十四節気
- 寒―寒の内(寒中・寒)
- 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒
- 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒―寒の入り
- 寒―寒の内(寒中・寒)―大寒
- 寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水)
- 寒―寒明け(寒の明け)
- 立春
- 雨水
- 啓蟄
- 春分
- 清明
- 穀雨
- 立夏
- 小満
- 芒種
- 夏至
- 小暑
- 大暑
- 立秋
- 処暑
- 白露
- 秋分
- 寒露
- 霜降
- 立冬
- 小雪
- 大雪
- 冬至
- 冬至―風俗・風習
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ