[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


処暑


処暑とは

処暑の定義・意味・意義

処暑(しょしょ)とは、二十四節気のひとつで、8月23日頃(太陽暦)、または8月23日頃から次の節である白露9月8日頃)の日までの期間をいいます。

 

七十二候
初候

綿柎開(めんぷ ひらく):綿を包む咢(がく)が開く

 

次候

天地始粛(てんち はじめて さむし) : ようやく暑さが鎮まる

 

末候

禾乃登(こくもの すなわち みのる) : 米などが実る

 

暦便覧

暦便覧』では処暑は「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明されています。

 

処暑の趣旨・目的・役割・機能

季節
暑さがやむ

処暑とは暑さがやむという意味です。

夏の暑さの峠が超え、朝夕は過ごしやすくなります。

気候 
二百十日台風

処暑の期間には二百十日(にひゃくとおか 雑節のひとつ)があり、日本では台風襲来の特異日にあたります。

処暑の位置づけ・体系

二十四節気のひとつ

処暑は二十四節気のひとつです。

二十四節気とは、1年を24等分(各15日)した季節区分で、次のとおりです。

以下、月は太陽暦です。

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 30 ページ]

  1. 二十四節気
  2. 寒―寒の内(寒中・寒)
  3. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒
  4. 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒―寒の入り
  5. 寒―寒の内(寒中・寒)―大寒
  6. 寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水)
  7. 寒―寒明け(寒の明け)
  8. 立春
  9. 雨水
  10. 啓蟄
  11. 春分
  12. 清明
  13. 穀雨
  14. 立夏
  15. 小満
  16. 芒種
  17. 夏至
  18. 小暑
  19. 大暑
  20. 立秋
  21. 処暑
  22. 白露
  23. 秋分
  24. 寒露
  25. 霜降
  26. 立冬
  27. 小雪
  28. 大雪
  29. 冬至
  30. 冬至―風俗・風習

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー