大雪
大雪とは
大雪の定義・意味・意義
大雪(たいせつ)とは、二十四節気のひとつで、12月7日頃(太陽暦)、または12月7日頃から次の節である冬至(12月22日頃)の前日までの期間をいう。
七十二候
初候
閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる) : 天地の気が塞がって冬となる
次候
熊蟄穴(くま あなに こもる) : 熊が冬眠のために穴に隠れる
末候
鱖魚群(さけのうお むらがる) : 鮭(さけ)が群がり川を上る
暦便覧
『暦便覧』では大雪は「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明されている。
大雪の趣旨・目的・役割・機能
気象・気候・天候・天気
大雪は、雪が降り積もり、本格的な冬が訪れるころとされる。
大雪に関する習俗・風習・慣習・風俗等
年中行事(伝統行事)
事始め
大雪の位置づけ・体系
二十四節気のひとつ
大雪は二十四節気のひとつである。
二十四節気とは、1年を24等分(各15日)した季節区分で、次のとおり。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 30 ページ]
- 二十四節気
- 寒―寒の内(寒中・寒)
- 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒
- 寒―寒の内(寒中・寒)―小寒―寒の入り
- 寒―寒の内(寒中・寒)―大寒
- 寒―寒の内(寒中・寒)―食べ物―寒中の水(寒の水)
- 寒―寒明け(寒の明け)
- 立春
- 雨水
- 啓蟄
- 春分
- 清明
- 穀雨
- 立夏
- 小満
- 芒種
- 夏至
- 小暑
- 大暑
- 立秋
- 処暑
- 白露
- 秋分
- 寒露
- 霜降
- 立冬
- 小雪
- 大雪
- 冬至
- 冬至―風俗・風習
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ