[社会]仕組み・手続き(申請・届出)・内容証明郵便など

日本の社会の仕組みや行政手続き等の方法・仕方・手順などを取り扱います。


遺言書(遺言状)の書き方・作成方法―遺言の方式―自筆証書遺言―自筆証書遺言の要件・方式・方法


自筆証書遺言要件自筆証書遺言作成の方式・方法)

自筆証書遺言とは、遺言者がその全文、日付、名を自著し、これに押印するという方式をいいますが、次にかかげる要件を厳格に具備していないと無効となります。

自筆証書遺言
第九百六十八条  自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び名を自書し、これにを押さなければならない。

ただし、あまり厳格に解すると、無効となる遺言が増えてしまうので、判例は、民法の規定の厳格さを少し緩和する傾向にあります。

1.日付

民法にいう「日付」とは、年月日を意味します。

したがって、自筆証書遺言の日付として、年月しか、記載されていない場合には、他の文書によって作成の日を特定することができるとしても、遺言無効となります。

また、例えば、「平成○○年吉日」といった特定の日付でない場合もやはり無効です。

ただし、遺言成立の日が確定できれば、例えば還暦の日など、他の事実で表示してもよいと解されています。

2.

自筆証書遺言には、原則として戸籍に記載されているとおりの漢字表記で、名を記載します。

ただし、または名しか記載されていない場合でも、遺言者が何人であるか確知することができれば、遺言は有効とされます。

3.遺言書の全文、日付、名をすべて自著すること

ここにいう「自著」 とは、自分で「手書き」をするという意味です。

したがって、代筆はもちろんのこと、遺言書に記入する日付や名も含め、パソコン等で作成した自筆証書遺言無効となります。

4.押印すること

判例は、押印の代わりにも認めています。

なお、自筆証書遺言が2枚以上になる場合は、ホッチキスなどでしっかりと綴じ、それぞれのページに契印割印をします。

ただし、判例は、遺言書の一体性が認められる限り、各用紙契印は必ずしも要しないとしています。

5.相続財産については具体的に記載すること

土地については、所在や地番、面積(宅地○○mなど)、建物については、屋番号、面積(居宅1棟○○mなど)を明記します。

この場合、漢数字を使います。

6.遺言書を加筆・訂正する場合は民法が定める方式にしたがうこと

自筆証書遺言を加筆・訂正する場合について、民法は次のように規定しています。

自筆証書遺言
第九百六十八条 2  自筆証書中の加除その他の変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ、その変更の場所にを押さなければ、その効力を生じない。

つまり、加筆をする場合、書き入れたい部分に  { のを入れ、そこに加筆事項を記入します。

また、訂正の場合は、訂正箇所に原文が読み取れる程度に二重線を引き、訂正事項を記入します。

そして、余白部分に、例えば、「第○行目上から第○字目○字削除○字加入」などと付記し、これに署名し、かつ、変更箇所には押印もします。

この場合において、訂正箇所に署名がされていても、押印がないときは、遺言無効とはならないものの、訂正はなかったものとして取り扱われます。

なお、自筆証書遺言を作成中に誤って、訂正が必要となった場合、実際には、民法の厳格なルールに則って、その加筆・訂正を試みるよりも、あらためて書き直した方が無難ではないかと思います。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 11 ページ]

  1. 遺言とは
  2. 遺言の範囲(遺言事項)
  3. 遺言書(遺言状)の書き方・作成方法―遺言の方式―概要・概略・全体像
  4. 遺言書(遺言状)の書き方・作成方法―遺言の方式―自筆証書遺言―自筆証書遺言とは
  5. 遺言書(遺言状)の書き方・作成方法―遺言の方式―自筆証書遺言―自筆証書遺言の要件・方式・方法
  6. 遺言書(遺言状)の書き方・作成方法―遺言の方式―公正証書遺言―公正証書遺言の仕方・手続き・手順
  7. 遺言書(遺言状)の書き方・作成方法―遺言の方式―秘密証書遺言―秘密証書遺言とは
  8. 遺言書(遺言状)の書き方・作成方法―遺言の方式―秘密証書遺言―秘密証書遺言の仕方・手続き・手順
  9. 遺言書(遺言状)の書き方・作成方法―遺言の方式―公正証書遺言―公正証書遺言とは
  10. 遺言の執行手続き―検認―検認とは
  11. 遺言の執行手続き―検認―検認の仕方・手続き・手順

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー