寝室(個室・ベッドルーム)
寝室とは 【bedroom】
寝室の別名・別称・通称など
個室・ベッドルーム
寝室(しんしつ)は、個室・ベッドルームなどとも呼ばれる。
寝室の目的・役割・意義・機能・作用など
プライベートリビング
寝室は寝るためだけではなく、寝るまでに読書をしたり、テレビを見たり、寝酒(ナイトキャップ)を楽しんだり等して、個人的にくつろぐための空間ともなる。
寝室の間取り
寝室の広さ
1人の場合
ベッドメイキング等のためには、ベッドを壁につけるのではなく、両サイド(最低でも45cmと30cm)と足元(最低でも45cm)の三方にスペースを確保する必要がある。
増田 奏 『住まいの解剖図鑑』 エクスナレッジ、2009年、70項。
したがって、たとえば、幅100cm✕長さ200cmのシングルベッドの場合であれば、寝室は最低で175cm✕245cmの広さが必要になるので、これより若干広めにしたとして、200cm✕250cm、つまり、3畳(1.5坪。1mを基準寸法とするグリッドプランニングでは2マス✕2.5マス)程度がひとつの目安(最低限の広さ)になる。
ちなみに「日本初の豪華寝台特急」といわれた北斗星の個室のサイズは205cm✕195cmである。
北斗星 http://yossee.main.jp/train/royal/
2人(夫婦)の場合
- 4.5畳(2.25坪)…2人分のふとんが敷けるほか、押し入れを設置できる最低限の広さ
- 6畳(3坪)…2人分のふとんと押し入れのほか、多少の家具を設置できる広さ
- 8畳(4坪)…2人分のベッドを置く場合は最低限8畳は欲しい
飯島 信樹等共著 『快適な生活をつくる間取りの決め方』 西東社、2010年、95項。
道路との関係
遮音性の観点からは、寝室はできるだけ道路側から遠い場所に配置するのがよい。
また、押し入れやクローゼットなどの収納空間をはさむことでも、ある程度の遮音効果が期待できる。
飯島 信樹等共著 『快適な生活をつくる間取りの決め方』 西東社、2010年、92項。
寝室の注意点・注意事項・ポイント
ベッドの配置
寝具に布団ではなくベッドを使用する場合、ベッドは家具のひとつではあるが、まず最初にベッドの位置を決める必要がある。
ベッドの配置により、窓の位置、照明の位置、コンセントの位置が変わるからである。
増田 奏 『住まいの解剖図鑑』 エクスナレッジ、2009年、68項。
寝室の設備
照明
照明のスイッチは寝室の出入り口でつけ、ベッドサイドで消せるタイプにすると便利である。
また、壁に取り付けるブラケット、足元灯など複数の照明を組み合わせたり、調光機能のついたスイッチにすることも便利である。
その他
寝室を読書その他のくつろぎの空間とする場合、たとえば、次のような設備を設ける。
- デスクコーナー
- 化粧室
- ミニキッチン
こうした空間づくりの好例はホテルである。
一部屋に生活機能がすべて配置されているので、自分にとって必要な機能だけをホテルのように配置してみると、イメージづくりのいい参考になる。
寝室の考え方 ::: Living Design Center OZONE http://www.ozone.co.jp/housing/knowledge/plan/room/bedroom.html
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 24 ページ]
ポーチ(玄関ポーチ)
玄関
玄関―タタキ
玄関―玄関ホール
玄関―上がり框(タタキと玄関ホールの境界)
LDK―リビング(リビングルーム・居間)
LDK―ダイニング
LDK―キッチン(台所・厨房・調理場)
寝室(個室・ベッドルーム)
書斎
水回り
水回り―サニタリー
水回り―サニタリー―トイレ
水回り―サニタリー―洗面室
水回り―サニタリー―脱衣室
水回り―サニタリー―浴室
収納―ウォークインクローゼット
収納―納戸
収納―パントリー
収納―収納家具
収納―空間の有効活用―ニッチ収納
廊下
廊下―センターリビング
勝手口
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
生活―住宅
住宅の新築(1)住宅の費用の検討
住宅の新築(2)土地探し
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の構造・構法・工法
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能①安定性
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能②耐火性
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能③耐久性
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能④メンテナンス性
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑤温熱環境(省エネルギー性・断熱性)
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑥空気環境(通風性)
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑦光・視環境(採光性)
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑧音環境(防音性)
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑨バリアフリー性
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―住宅の性能⑪その他
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―間取り―基礎
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―間取り―部屋・空間の種類
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―間取り―間仕切り―壁と建具
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―間取り―方法―グリッドプランニング
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―建材
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―建築設備
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―外観―屋根・軒・庇
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―外観―外壁材
住宅の新築(3)住宅の仕様の検討―外構え
住宅の新築(4)工事請負契約
住宅の新築(5)工事